機材チェック

本イベントは、全線舗装路のため、ロードバイクでも十分快適に走れますが、ほとんどが林道となっているため、路面が悪い箇所もあり、そして長い下り区間(10km以上)も含まれます。

当日を迎える前に、ブレーキ周り・消耗品を中心に、機材を必ずチェックを行い、必要に応じてショップ等に確認をしておいて頂くことも視野に入れておいてください。

  • □ タイヤ・チューブ
  • □ ブレーキシュー&パッド
  • □ チェーン
  • □ 各ワイヤー
  • □ 電動アシストの場合バッテリー残量
  • □ ペダル
  • □ クリート
  • □ ヘッドライト
  • □ テールランプ
  • □ 各部締め付け
  • □ アクションカメラ等取付具合

上記以外のチェックもお願いいたします。

服装

本イベントの会場は標高1250mに位置しております。コースは終始1000mを下回ることがなく、最高地点は1850mとなっておりますので、朝の早い時間帯や下り区間は真冬の装備が必要です。

一方で、晴れていれば登り区間も汗をかくほどに暖かくなることも予想されます。

そのため、リュックサックやサコシュ等を用意することをおススメします。

持ち物

  • □ 自転車
  • □ ヘルメット
  • □ グローブ
  • □ ウェア(インナー・長袖ジャージ・タイツ・ベスト・ネックウォーマー・帽子)
  • □ 着替え
  • □ シューズ
  • □ 汗拭きタオル
  • □ 補給食
  • □ スペアパーツ
  • □ 健康保険証
  • □ エマージェンシーカード
  • □ 駐車券
  • □ 安全ピン(8本)
  • □ サングラス
  • □ ボトル(Wボトル推奨)
  • □ ヘッドライト・テールランプ
  • □ スペアチューブ
  • □ タイヤーレバー
  • □ 携帯ポンプ・CO²

保険

本イベントは、人身保険及び賠償責任保険に加入しております。保険の適応が必要な場合は事務局までご連絡ください。

❶ 受付でゼッケンを受け取る

当日の受付時間は6:00から7:30までの間です。

ゼッケンを受け取って頂き、安全ピンでサイクルジャージのバックポケットに固定してください。 ※受付で安全ピンを用意しております。

/!\ 吉田エイドまで、コース上にトイレがありませんので、スタート前に済ませておくことをおススメします。

/!\ 全国育樹祭記念広場の園内は乗車禁止です。自転車を降りて移動してください。 ※駐車場は乗車可能です。

/!\ ゼッケンは使い捨てではありませんので、到着後必ず返却をしてください。返却忘れの場合はお客様の負担で送付して頂きます。

❷ 招集時間までに待機エリアに集合する

招集時間になったら、待機エリア(本部の反対側)にお越し頂き、自分のグループ番号を掲げているサポートライダーのもとにお集りください。

※招集時間はスタートリストに記載しております。出発時間の10分前となっております。サポートライダーからブリーフィングが行われますので、遅刻しないように余裕をもってお越しください。

※自分のグループ番号は、ゼッケンの最初の数字となっております(例:54の場合は5番グループ、112の場合は11番グループ)

/!\ グループ分けは、あくまでもスタート時の配属となります。グループの入れ替わりは可能です。但し、極力1グループ6名を超えないようにご協力お願い致します。

出発時間になったら、駐車場を安全に横断して頂き、右折で林道に入っていきます。

❸ 基本ルールを守りながら、富士山麓の絶景を楽しんで頂く

林道に関する注意点

  • 林道区間は、安全速度20km/hを厳守することを条件に使用許可を頂いています。
  • 低速での下りは非常に寒いです。手前の登りで汗をかいた場合は尚更なので、下りに入る前(主に最高地点のkm 11.5)に止まって頂き、上着等を必ず着用しておいてください。完全冬装備推奨です。
  • 林道は、交通規制をかけさせて頂いておりますので、原則として対向車が来ることはありません。但し、緊急車両が通行する可能性はありますので、通常と変わらず道路交通法の厳守にご協力ください。
  • 交通規制区間の出入りの際は、一時停止をお願いします。

山に関する注意点

  • コース上にあるほとんどのエリアは、恩賜林組合の管理地となっております。このエリアでは、山に入るには「入山許可」という特別な許可が必要で、罰金を科される可能性がありますので、山に無断侵入しないでください。
  • 本コースの全エリアは、富士箱根伊豆国立公園に続しております。ゴミ等が飛んでいかないようにご注意ください。特に鳴沢エイドでは、風が強いことが多いです。

グループ維持について

  • 林道区間においては、林道管理者から全参加者を常に管理できる状態を保つこと、1グループあたり6名を超えないことを条件に許可を頂いております。そのため、大変恐縮ではございますが、サポートライダーを追い越さないようにご協力をお願い致します。
  • エイド等では、参加者5人か6人であれば、グループの再編成(メンバーの変更/交代)は可能です。
  • 自分が配属されたグループのペースが速すぎる場合は、後方のグループに吸収して頂いても構いません。無理に付いて行かなくても大丈夫です。
  • コース上に「絶景スポット」を設けております。この場所には、サポートライダーが必ず止まってくれます。写真を取ったり、上着を着たりしたい場合は、遠慮なくサポートライダーにお声がけください。レースではありませんので、いくらでも止まってくれます。

エイドについて

  • エイドは、1食分/1人限定です(食べ放題ではありません)。
  • 各エイドには、水・スポーツドリンクを用意しています。
  • エイドとは別に、林道大和田線の終点(5.2/33.5km地点)にも給水所を用意しています。

案内看板

サポートライダーが終始先導を行いますが、コース上には下記の案内看板を設置しております。

矢印看板

各コース(ショート・ロング・ハード)の順路を案内します。

ショートコース

ショートコース案内

ロングコース

ロングコース案内

ハードコース

ハードコース案内

注意看板

この先は危険があるので、注意・減速する必要があります。

注意看板

絶景看板

この周辺は見晴らしや富士山ビュースポットがあります。ぜひ立ち止まってゆっくり撮影しましょう。

絶景看板

❹ ゴールした後は…

ゴールしたら、受付/本部にゼッケンを必ず返却してください。

今後のイベント開催を検討していく上で、ゴール後はアンケートをご記入頂きます(匿名)。ご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。